Quantcast
Channel: Waiting BAR,AVANTI
Viewing all articles
Browse latest Browse all 869

デントリペア

$
0
0
中古で買った当初から運転席ドアの真ん中辺りに深さ1~2mmの凹みが有りまして

板金する程じゃ無いけど、何か良い方法は?  昔、オートサービスショーで見掛けた『デントリペア』

という物を検索してみました。   ディスカバリーチャンネルのクラッシックカー・ディーラーズとかで

補修してるのを見掛けて思い出しただけです(^^;

千葉県には君津に一軒有るらしいので、ラーメンついでに行ってみました。
イメージ 1

途中まで書きかけた内容が全部飛んじゃったので割愛。  どーもyahooブログは動作が重いですね~

イメージ 2

大ちゃんラーメン
イメージ 3

袖ヶ浦から君津への峠で、ダイハツ・ウエイクのDOHCターボと遭遇しまして・・・一部攻めてみました。

登りでは車重で倍の差が有るので、話にならないとして下りは?

やっぱり下りでも重量差が大きいので、同じタイヤサイズでもコーナーの度に離れていきます。

ただし車高を下げ過ぎたTWINは、下りのブレーキを残しながら回り込むタイトコーナーでインナーフェンダーと

タイヤが干渉(^^;  と同時にあっという間にリアが外側に流れ出しますが・・FFなので収束は穏やかです。

これ足が決まればセンターラインの無い様な千葉の峠では、かなり速いカモ。

で、戻ってから早速Ft周りの車高調を調整してスプリングのプリロードも上げてみました。

(ついでにインナーフェンダーの干渉部も切り落とし)


で、午後からミレの続きを開始します。

メインハーネスからインジケーター&キーシリンダーに行く配線なのですが・・何だか解りません。
イメージ 4

他から配線が割り込んでたりカニが付いてたりする部分はテープとコルゲートで隠れていました。

インジケーターランプ周りも切断された配線がテープで巻かれてたりして・・・
イメージ 5

ニュートラルランプとウインカーまでは解析出来たのですが、油圧警告灯とチャージランプが点灯しません。

というか、電装部品が色々と動作不安定で、右リアのウインカーが点かなかったりと、どーも安定しません。

でも一番困るのが、パイロットランプのソケットホルダーの経年劣化ですね。 

付いてたランプ類はストック部品にして、全部作り替える方向で検討します。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 869

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>