Quantcast
Channel: Waiting BAR,AVANTI
Viewing all articles
Browse latest Browse all 869

NAS(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)

$
0
0
今更ですけど、何台目かの代替えです(^^;

NASと言っても野菜じゃ無くて・・・ネットワーク共有出来るHDDです。

一度使ってしまうと便利で、コレ無しでは通常の作業に困るという物です。 

まだ使ってない方は何が便利か解らないと思いますが・・・・

家庭内で使う場合、ネットワーク・ルーターにPCの1台の様にLANケーブルで接続します。

ただのHDDケースの様に見えますが、立派なPC(の一種)でデュアルコアなりのCPUとメモリーも

搭載してます。


最近のOSでは設定は楽ですけど、電源を入れてOSが起動するとネットワーク上に共有HDDとして現れます。

USB接続のHDDと同じ様に使えますが、転送速度は家庭内で使っているLANの速度に依存

24時間稼働ですので、実は夜間にPCのバックアップなどの作業もこなせます。

実は、現在使用中のIOデーター製が、偶に途切れる症状が発生しまして

HDDが飛ぶ前に、もう一台購入してデーターを移管する為に用意しました。  

データー移管後は、自宅に持ち帰ってHDD交換の上、NASとして再稼働してもらう予定~

AmazonでタイムセールやってたUSBメモリーを購入する際に、なぜかオススメで出現したQNAPの

リファービッシュ(メーカー再修理品)。  格安の6000円でした(^^;

QNAPはNASの名門ですけど、高価なのでなかなか使えないでいましたが・・・ 
イメージ 1

こいつは安い要因としてHDDレスなんです(^^;  好きな容量の物を自分で取付出来るメリットは有りますが

結果として結構掛かってしまう

安くてそこそこ高速で日本のメーカーという事で 東芝の4TB 7200rpmを購入。  約14000円

昔なら秋葉へ行って、お気に入りのHDDを探し回り1日無駄にしてましたが・・・

イメージ 2

組み込んで電源投入
イメージ 3

起動後にネットワーク上で検索、表示された物をクリックするだけでQNAPのWEBに飛んで

最新ファームウエアの更新とHDDのフォーマットも出来ます。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 869

Latest Images

Trending Articles



Latest Images

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>