久々の都内、それも蕎麦屋が開いてる時間に着いたので・・・都内の蕎麦名店を巡り
まず、神田まつや
小さい店にお客さんが溢れてる・・・相席で座らしてもらって、もりそば
ここの蕎麦で驚くのが、機械で切ったみたいに幅が揃ってる事。
てっきりところてん式に穴からぎゅーっと絞った蕎麦かと思いましたが、店の一角で職人が蕎麦を切ってます。
でもダシはいけない。 もっと濃くないと江戸前とは言えない。
そば湯で薄めると、味がわからない位なので・・これじゃ都内で食べる意味が無い。
続いて、火災で焼けた後初の入店 神田 藪蕎麦
外観は以前と似た感じで仕上がってますが、店内はココは本当に蕎麦屋なのか? という位に近代的
店内は広いし、客席数も結構有ります。 しかも予約席が多かったりして・・・
こちらでも連チャンで もりそば
まつやとは対照的に蕎麦そのものが良くないですが、ダシは本当の江戸前
ちょい漬けで食べる都内ならではの濃いダシです。 そば湯で薄めた時の味もしっかりしてて
まつやの蕎麦に藪のダシを組み合わせたら最強カモと思われる蕎麦屋名店の旅
という程離れて無くて、この2軒は歩いて数分の距離に有ります。
「もりそば」なら、両方で食べても屁みたいな量なので、食べ比べにいかがでしょう?