オーナーさんと打ち合わせした結果、消耗品色々も交換して車検まで取っちゃう事にしました。
1980年式のワンピースカウル仕様との事で・・・あのでかいカウルを送ってもらうのも大変なので
2分割カウルを仮付けして車検だけ取る仕様にします。
とは言え、ブレーキ周りやチェーン、タイヤなど色々と不安要素が有るので、まずはブレーキから。
前もやっといてヨカッタ。 これは終わってる・・・
何となくOHしてから一度も走らないまま不動状態を迎えた様な雰囲気が有ります。
と言うのもシリコングリースがクラゲみたいにはみ出て固まってるし
キャリパー側はボディーの掃除をしないでシールキットだけ交換したっぽい感じで、中に錆とか・・
前後ブレーキのOHとエアー抜きも終了。
錆で埋まったタンクも、手持ちの’79年型MHRから移植して当然錆で目詰まりした燃料コックも交換
電装品はFtウインカーが点かないのと、ホーンが鳴らないので
ウインカーバルブホルダーを分解してウエットブラスト。 ホーンは端子のカシメがいい加減だったので
切断して新しい端子を付けなおしました。 これで保安部品も全部動作OK
という訳で、1日で殆ど全てを終わらせて、あとは書類が来れば車検取得という所まで終わりました~
朝から働きっぱなしで疲れた~
貴重な初期型MHR 掃除した後なので、写真ではキレイに見えますが・・結構ヤレてます。
とは言え、塗装や磨きは車体が動けばこそやる気になるでしょう。
動かないヤツを磨いても飾りにしかならないし・・・
チェーンとスプロケ、タイヤ交換と中身が取れてるブリーザータワーを新調すれば乗り出せるでしょう。
900SSと共通の6穴塗り分けFPSホイール 1979年製造 タイヤはヒビヒビ